色々なところで色々な人が..
昨年より気に入って買っていた「ひまわり油」
山あいの小さな村が、村おこしと遊休農地対策に取り組むために作り始めた油です。
今年も欲しいからお願いと頼んでおいたら「出来上がったよ」と電話を頂きました。
今年は昨年よりたくさんの人がひまわり栽培に取り組んだそうです。
ひまわり油というと、なかなか馴染みがありません。
でもこれが、意外にコクがあってナッツのような風味があって美味しい。
パンには、いつもこれを付けて食べます。
この油になれると、他の油では物足りなくて...
この美味しい油を食べて、世の中、いろんなところで、沢山の人がそれぞれの仕事を一生懸命にこなしているんだと、改めて感じました。
皆様もぜひ、美味しいひまわり油をどうぞ...
詳しくは、こちらをご覧下さい。
謹賀新年
新年 明けましておめでとうございます。
今年は、Ohana Farmにとって本格再始動の年です。
以前住んでいたところと同様に、地元の皆様にごひいきにして頂けるように頑張って取り組んでまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
今年は、Ohana Farmにとって本格再始動の年です。
以前住んでいたところと同様に、地元の皆様にごひいきにして頂けるように頑張って取り組んでまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
みなさま よいお年をお迎え下さい
今年も残すところ、今日と明日のみになりました。
今年は引っ越しもあって、バタバタしたようなしなかったような変則的な年でした。
引っ越しの影響で本格的な農作業はいくらもできませんでした。
ですが、今年は本当によくたくさんの人にお会いしました。
この半年で、その前10年かけて使った名刺の量をはるかに超える量の名刺を使いました。
農業を始めた時は「農家に名刺?」という気がありましたが今は、「農家だから名刺」という気持ちです。
それになにより、初対面の方に名刺をお渡しできないなんて、何か間が抜けていますしね。
こちらは、以前住んでいたところと違って、沢山の人が住んでいるところです。
来年は、どんな出会いがあるのだろうと思うと、気持ちが高ぶりますね。
自動車屋さんは、車はいらないという人にはなかなか会えません。
保険屋さんは、もう他の保険にはいっちゃったという人にはなかなか話を聞いてもらえません。
でも、食べ物を食べない人はいませんから、農家には皆さんどなたでも会って下さいます。
そして、興味を持ってお話を聞いて頂けます。
食べ物は、やはり人間にとって別格の存在なんだなと肌で感じました。
話が長くなりました...
とにかく、今年もあと2日...
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
そして、来年も Ohana Farmをよろしくお願い致します。
今年は引っ越しもあって、バタバタしたようなしなかったような変則的な年でした。
引っ越しの影響で本格的な農作業はいくらもできませんでした。
ですが、今年は本当によくたくさんの人にお会いしました。
この半年で、その前10年かけて使った名刺の量をはるかに超える量の名刺を使いました。
農業を始めた時は「農家に名刺?」という気がありましたが今は、「農家だから名刺」という気持ちです。
それになにより、初対面の方に名刺をお渡しできないなんて、何か間が抜けていますしね。
こちらは、以前住んでいたところと違って、沢山の人が住んでいるところです。
来年は、どんな出会いがあるのだろうと思うと、気持ちが高ぶりますね。
自動車屋さんは、車はいらないという人にはなかなか会えません。
保険屋さんは、もう他の保険にはいっちゃったという人にはなかなか話を聞いてもらえません。
でも、食べ物を食べない人はいませんから、農家には皆さんどなたでも会って下さいます。
そして、興味を持ってお話を聞いて頂けます。
食べ物は、やはり人間にとって別格の存在なんだなと肌で感じました。
話が長くなりました...
とにかく、今年もあと2日...
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
そして、来年も Ohana Farmをよろしくお願い致します。
薪集め
先日は、雪が降るなか、リンゴの木をもらいに行きました。
知り合いの方が、リンゴ畑を1枚つぶすとおっしゃったのです。
もちろん、やめるわけではなく、代わりに別の作物を植えられるそうですからご安心を..
しかし、温暖化が進む中、善光寺平でいつまでリンゴ栽培ができるのか不安はあります。
結局、もらってきたリンゴの木は軽トラ4台分。
これでも、ご近所の方が先に持って行かれた残りです。
このリンゴの木は、薪になってやがて我が家を暖めてくれるでしょう...二年後ぐらいに。
リンゴの木は堅くて火持ちが良く、実はとっても良い薪材なのです。
もちろん、燃やしても焼きリンゴの香りはしません....
丹精込めてしっかり育ったリンゴの木。
最後まで人間の役に立ってくれます。
感謝しなくてはいけません。
知り合いの方が、リンゴ畑を1枚つぶすとおっしゃったのです。
もちろん、やめるわけではなく、代わりに別の作物を植えられるそうですからご安心を..
しかし、温暖化が進む中、善光寺平でいつまでリンゴ栽培ができるのか不安はあります。
結局、もらってきたリンゴの木は軽トラ4台分。
これでも、ご近所の方が先に持って行かれた残りです。
このリンゴの木は、薪になってやがて我が家を暖めてくれるでしょう...二年後ぐらいに。
リンゴの木は堅くて火持ちが良く、実はとっても良い薪材なのです。
もちろん、燃やしても焼きリンゴの香りはしません....
丹精込めてしっかり育ったリンゴの木。
最後まで人間の役に立ってくれます。
感謝しなくてはいけません。