アクロバティックなトマト栽培
今日、トマトの定植を行いました、1本だけ。
それも、こんな感じで..ちょっと変わった植え方ですよね?

なぜ、容器のこんな穴からトマトが顔を出しているんでしょう。どうやって水をやるんでしょう。
以前に2回ほど試してみた栽培方法です。そのときもこの容器を使いました。これで味がよくなるとか、たくさんとれるようになるとか、そういった面での実用性は全くありません、お遊び的な栽培です。
でも、都会の家庭菜園家なら、この栽培方法で少し助かる人もいるかもしれません。
この栽培方法、数年前にアメリカの種のカタログで取り上げられていて、それで知った次第です。
なんでも、あちらにはこの栽培で有名な方がおられるとか。
さて、このトマト、どうなっていくのでしょうか? 時折、経過をお知らせします。
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト
それも、こんな感じで..ちょっと変わった植え方ですよね?

なぜ、容器のこんな穴からトマトが顔を出しているんでしょう。どうやって水をやるんでしょう。
以前に2回ほど試してみた栽培方法です。そのときもこの容器を使いました。これで味がよくなるとか、たくさんとれるようになるとか、そういった面での実用性は全くありません、お遊び的な栽培です。
でも、都会の家庭菜園家なら、この栽培方法で少し助かる人もいるかもしれません。
この栽培方法、数年前にアメリカの種のカタログで取り上げられていて、それで知った次第です。
なんでも、あちらにはこの栽培で有名な方がおられるとか。
さて、このトマト、どうなっていくのでしょうか? 時折、経過をお知らせします。
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト
スポンサーサイト
ネズミ
畑のマルチをめくると、下にトンネルがたくさんありました。

ネズミです...
このまま放っておくと、作物が食われます。
ネズミに食べられるのは、芋やニンジンのように土の中にできるものだけではありません。
葉っぱもの野菜だって、食べられる事もしばしばです。
かといって、相手は土の中..打つ手は限られてきます。
今回は、電池式のモグラよけを使ってみました。
土に差し込んで使う、棒状の機械で、十数秒間隔で音と振動を発します。
この音と振動を嫌って、ネズミやモグラが逃げていくという触れ込みです。

今まで、こんなの効かないだろうと思っていましたが、昨年、知り合いの農家がこれを使ったら被害が止まったと言っていたのを聞いて、使う気になりました。
中には電池と簡単な電子回路とブザー

このICは有名なタイマーIC 555でシグネティクス社によって1971年に発売されました。
製品のライフサイクルが短い電子部品業界において、同一の製品が40年も作られ、そして使われ続けるというのは実に驚異的です。実は、私も子供の頃、初めて手にしたICがこの555でした..
なんて、書くのでよく「何屋なの?」と聞かれますが...(笑)
それはともかく、電池を入れて蓋をして地面に突き刺し設置完了。
2本設置しました。

これで、おとなしく退散してくれますか...
カニガラの効能
Ohana Farmで好んで使っている肥料の一つにカニガラがあります。
文字通り、蟹の殻を砕いただけのもの。
先日も画像を載せましたが、まさにこんな感じのものです。

カニガラを連用すると、明らかに作物への病害が少なくなる事を経験していますので、それ以来、好んで使っています。
理由については正直、よく分かりません。
キチンが作用するからとか、カニガラを土に施すことによってそれを餌にする放線菌が増えるからとか、色々な事が言われています。
ただし、カニガラは万能ではありません。
経験からすると、連用しないと明らかに効いていると感じられないです。
使い始めて3年目くらいに効果が感じられました。
農薬のように、散布したらすぐに効くという性質のものではありません。
また、効果があると言っても農薬ほどではありません。
しかし、なるべく農薬を減らそうと思ったら、肥料に限らずあらゆる面で、こういった工夫を少しずつ積み重ねていくしか無いのが実情です。
3年位たつと、少しずつ畑の様子が変わってくる...こういうのが、土作りと言うのだと思います。
昨日、ネズミと言ったからでしょうか
昨日、このブログでネズミの話を書いたからでしょうか...今日は猫にやられました。
ビニールハウスの中には、育苗用の温床があります。
夜はトンネルをかけて電気のヒーターが入っているので、暖かいです。
その中に猫が潜り込んで、一晩過ごしたようです。
苗がだいぶ踏まれてしまいました。
どうも、ビニールハウスのサイドから入ったようです。
ビニールハウスのサイドは巻き上げになっています。密閉にはなっていませんので、猫くらいならビニールをめくり上げて入る事ができてしまいます。
対策として、ビニールハウスのサイド内側にネットを張りました。
このネットは、俗に言うアニマルネットです。
引っ越し前の畑では、鹿の侵入防止のために張っていたものです。
ほとんど全部の畑に張っていましたので、大量のネットを持っていましたが、こちらでは鹿は出ないのでほとんどを近所の人に譲ってきてしまいました。
それでも、何かの役に立つかもしれないと思い、少し持って来ましたが、早速、役に立ちました。
これで、猫も入れないハズですが、結果はいかにや?
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト
ビニールハウスの中には、育苗用の温床があります。
夜はトンネルをかけて電気のヒーターが入っているので、暖かいです。
その中に猫が潜り込んで、一晩過ごしたようです。
苗がだいぶ踏まれてしまいました。
どうも、ビニールハウスのサイドから入ったようです。
ビニールハウスのサイドは巻き上げになっています。密閉にはなっていませんので、猫くらいならビニールをめくり上げて入る事ができてしまいます。
対策として、ビニールハウスのサイド内側にネットを張りました。
このネットは、俗に言うアニマルネットです。
引っ越し前の畑では、鹿の侵入防止のために張っていたものです。
ほとんど全部の畑に張っていましたので、大量のネットを持っていましたが、こちらでは鹿は出ないのでほとんどを近所の人に譲ってきてしまいました。
それでも、何かの役に立つかもしれないと思い、少し持って来ましたが、早速、役に立ちました。
これで、猫も入れないハズですが、結果はいかにや?
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト
エコファーマー取得を目指して
Ohana Farmでは、まず、エコファーマー取得を目指します。
ここで書いちゃうと、やらざるを得ないので、あえて書きます、自分に活を入れる意味で..
長野県のエコファーマー制度について詳しくは県のサイトを見ていただくとして、かいつまんで言うとどういうことでしょうか?
「農薬や化学肥料に全面的に頼らず、きちんと土作りをし、環境との調和に努めた農業者を認める制度」
っていうことらしいです。
農薬や化学肥料は全面禁止ではありません、低減です。(これらを全面的に使用しないことを認証する公的制度は現在ありません)
以前より、大変興味があって見ていましたが、いかんせん、畑の作業に実作業に追われて余裕がありませんでした。
しかし、有機質肥料の使用、対抗作物の作付けによる土壌改良や有害生物の抑制などなど現実にすでに導入していることばかりです。
実践しているのに、時間的な問題で名乗りを上げられないことにもどかしさを感じていましたが、今度は違います。
しっかり手を上げさせてもらいます。
長野県では7000人以上の農家が、このエコファーマーの認定を受けています。
一見、多いように見えますが、農業大国の長野県では、もっともっとあっても良いハズ。
秋田県は1万件を超えていますし、福島に至っては間もなく2万件!
長野県より面積の狭い滋賀県(しかも琵琶湖がかなりの面積を占めている)でも9500件です。
エコファーマーになったからと言って、実際はあんまりメリットはありません。
品物に表示できるというのと、お金が少し利子が安く借りられる位...お金を借りる予定の無いOhana Farmには関係ないです。
でも、きちんとした農業をされている人、ちゃんとやっていることをこういった制度をつかって、きちんと世の中に、そして行政に伝えましょう。
黙っていたら、誰にも伝わりませんよ~
ここで書いちゃうと、やらざるを得ないので、あえて書きます、自分に活を入れる意味で..
長野県のエコファーマー制度について詳しくは県のサイトを見ていただくとして、かいつまんで言うとどういうことでしょうか?
「農薬や化学肥料に全面的に頼らず、きちんと土作りをし、環境との調和に努めた農業者を認める制度」
っていうことらしいです。
農薬や化学肥料は全面禁止ではありません、低減です。(これらを全面的に使用しないことを認証する公的制度は現在ありません)
以前より、大変興味があって見ていましたが、いかんせん、畑の作業に実作業に追われて余裕がありませんでした。
しかし、有機質肥料の使用、対抗作物の作付けによる土壌改良や有害生物の抑制などなど現実にすでに導入していることばかりです。
実践しているのに、時間的な問題で名乗りを上げられないことにもどかしさを感じていましたが、今度は違います。
しっかり手を上げさせてもらいます。
長野県では7000人以上の農家が、このエコファーマーの認定を受けています。
一見、多いように見えますが、農業大国の長野県では、もっともっとあっても良いハズ。
秋田県は1万件を超えていますし、福島に至っては間もなく2万件!
長野県より面積の狭い滋賀県(しかも琵琶湖がかなりの面積を占めている)でも9500件です。
エコファーマーになったからと言って、実際はあんまりメリットはありません。
品物に表示できるというのと、お金が少し利子が安く借りられる位...お金を借りる予定の無いOhana Farmには関係ないです。
でも、きちんとした農業をされている人、ちゃんとやっていることをこういった制度をつかって、きちんと世の中に、そして行政に伝えましょう。
黙っていたら、誰にも伝わりませんよ~