ズッキーニとれています
収獲開始が遅くなりましたが...ズッキーニ とれ初めています。
ズッキーニというと、バナナのような長細い形を思い浮かべる方が多いと思いますが、そこはひねくれ者のOhana Farmです、普通のズッキーニは作りません。
作っているのは、こんな形のズッキーニ。

形が空飛ぶ円盤のようなので、名付けてUFOズッキーニです。
変わっているのは見た目だけ、料理方法は普通のズッキーニと同じです、味も。
今日から、アグリながぬまとうえまつ農産物直売所へ出荷しています。
その風変わりな形、お手にとってご覧下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
Ohana Farmの野菜やリンゴ、ラフランスは、うえまつ農産物直売所とアグリながぬまでお買い求め頂けます。
スポンサーサイト
チップバーン
いよいよ暑くなってきました。
ですが、暑さに弱いレタスが想像より長く作れているので、少し驚いています。
しかしながら、ここへきてヤバい事になっています。
葉先がこんな感じに茶色くなっています。

これは、暑くて茶色くなったのではありません。また、病気でもありません。
チップバーンと呼ばれる生理障害です。
葉先にカルシウムが十分に行き届かなくて発生する障害です。
じゃあ、土にカルシウムが足りないのかというと、問題はそう単純ではありません。
他の栄養素との相対的な問題だからです。
それに、カルシウムが十分に土の中にあっても、それを吸収しにくくする状況が作り出されている事も考えられます。
温度が高いと、カルシウムは水に溶けにくくなります。そこへ温度が高いために成長が早まる事も手伝って、よけいに十分なカルシウムが組織(ことに成長する部分)へ届きにくくなります。
今回のレタスは、トウ立ちに強い代わりにこのチップバーンが出やすい品種ということも手伝っています。
来年は、何か一工夫しなくてはなりません。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
Ohana Farmの野菜やリンゴ、ラフランスは、うえまつ農産物直売所とアグリながぬまでお買い求め頂けます。
白い小タマネギ 完売致しました
出荷を続けていました、白い小タマネギ。
大変ご好評を頂き、飲食店様からたくさんご注文を頂きました。
おかげさまで本日、ほぼ完売致しました!!

「ほぼ」..と言いますのは、まだ少しとってあるからです。
最初、これは直売所へは出荷しないつもりでしたが(正直、直売所では売れそうもないので..)、やはり、皆様にも見て頂こうと思いまして、この週末、25,26日に少しだけ出荷します!!
この二日間限り! この小タマネギが、うえまつ農産物直売所と、アグリながぬまに並びます。
どうぞ、興味がおありの方、お手にとってご覧下さい。
これで、本当に終わりですよ..
次は、少し時間をおいて赤い小タマネギが出てきます。どうぞ、お楽しみに。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
長野の地産地消農家 Ohana Farmの農産物は、うえまつ農産物直売所とアグリながぬまでお買い求め頂けます。
大変ご好評を頂き、飲食店様からたくさんご注文を頂きました。
おかげさまで本日、ほぼ完売致しました!!

「ほぼ」..と言いますのは、まだ少しとってあるからです。
最初、これは直売所へは出荷しないつもりでしたが(正直、直売所では売れそうもないので..)、やはり、皆様にも見て頂こうと思いまして、この週末、25,26日に少しだけ出荷します!!
この二日間限り! この小タマネギが、うえまつ農産物直売所と、アグリながぬまに並びます。
どうぞ、興味がおありの方、お手にとってご覧下さい。
これで、本当に終わりですよ..
次は、少し時間をおいて赤い小タマネギが出てきます。どうぞ、お楽しみに。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
長野の地産地消農家 Ohana Farmの農産物は、うえまつ農産物直売所とアグリながぬまでお買い求め頂けます。
トウモロコシの受粉
花が真っ盛りです..と言っても、綺麗な花ではなくて、トウモロコシの花。
トウモロコシの花は、このような花です。

とても大量に花粉を出します。
葉っぱにもうっすらと、花粉が積もります。

この花粉が、実のヒゲに付くと、めでたく受粉完了となります。

ヒゲをよく見ると、細かく枝も出ていて、実際、少しベタベタしているので花粉がとてもよく付きそうです。
風が吹くと、花粉が舞う様子が観察できます。

ヒゲにくっついた花粉からは、花粉管という管が伸びます。これが、あの長いヒゲの中を実の粒の方へ遡って伸びていくのです。だって、ヒゲはとても長いですよ、自然の脅威です。
受粉がうまくいかなかった粒は、大きくならないので、歯抜けのトウモロコシになってしまいます。
スーパーの店頭ではあまり見かけませんが、家庭菜園では時々、そういったものを見かける時がありますね。
家庭菜園でトウモロコシをお作りになるときは、受粉の事を考えて植える配置を決めると良いです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
Ohana Farmの農産物は、うえまつ農産物直売所とアグリながぬまでお買い求め頂けます。
トウモロコシの花は、このような花です。

とても大量に花粉を出します。
葉っぱにもうっすらと、花粉が積もります。

この花粉が、実のヒゲに付くと、めでたく受粉完了となります。

ヒゲをよく見ると、細かく枝も出ていて、実際、少しベタベタしているので花粉がとてもよく付きそうです。
風が吹くと、花粉が舞う様子が観察できます。

ヒゲにくっついた花粉からは、花粉管という管が伸びます。これが、あの長いヒゲの中を実の粒の方へ遡って伸びていくのです。だって、ヒゲはとても長いですよ、自然の脅威です。
受粉がうまくいかなかった粒は、大きくならないので、歯抜けのトウモロコシになってしまいます。
スーパーの店頭ではあまり見かけませんが、家庭菜園では時々、そういったものを見かける時がありますね。
家庭菜園でトウモロコシをお作りになるときは、受粉の事を考えて植える配置を決めると良いです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
Ohana Farmの農産物は、うえまつ農産物直売所とアグリながぬまでお買い求め頂けます。
ナスが元気になってきましたよ
暑くなってきて雨も多くなり、いよいよ梅雨も本番という感じになってきました。
暑さと水が大好きなナスがとても元気になってきました。
Ohana Farmでは、千両二号など普通のナスは作っていませんが、代わりに個性豊かなナスと取りそろえて夏とお客様をお待ちしています。
そんなナスの中で、数年前から流行ってきているのがサラダナスです。
見た目は普通のナスですが、大変軟らかいナスです。
アクが少なく、名前の通り生のままサラダで食べられます。
これが、意外に甘いのですよ! 初めてお食べになる方は、意外な甘さに驚かれる事間違い無しです。
でも、このナスはトゲが多いです。
実のヘタの部分はもちろん、葉っぱにもこんなトゲがあります。

このあたりは、ナスの栽培がとても盛んな地域で、夏になると直売所へも沢山のナスが出荷されます。
今年は、個性的なナスをいくつかご紹介できると思いますので、どうぞお楽しみに。

Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
暑さと水が大好きなナスがとても元気になってきました。
Ohana Farmでは、千両二号など普通のナスは作っていませんが、代わりに個性豊かなナスと取りそろえて夏とお客様をお待ちしています。
そんなナスの中で、数年前から流行ってきているのがサラダナスです。
見た目は普通のナスですが、大変軟らかいナスです。
アクが少なく、名前の通り生のままサラダで食べられます。
これが、意外に甘いのですよ! 初めてお食べになる方は、意外な甘さに驚かれる事間違い無しです。
でも、このナスはトゲが多いです。
実のヘタの部分はもちろん、葉っぱにもこんなトゲがあります。

このあたりは、ナスの栽培がとても盛んな地域で、夏になると直売所へも沢山のナスが出荷されます。
今年は、個性的なナスをいくつかご紹介できると思いますので、どうぞお楽しみに。

Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。