「ぼくらのごはん。3」二日目
小布施町 まちとしょテラソで開催された 食卓の原点回帰を考えるイベント 「ぼくらのごはん。3」二日目。

あいにく二日目の今日は、雨。

今日は、Ohana Farmが食材を提供したプログラム「100人でいただきまーす」に参加しました。
雨のために、100人とはいかなかったけど、大勢の人が参加して下さいました。
雨の中、テントの下で準備作業..

皆で、栗の皮をむき、野菜を刻む..

リンゴ箱を並べた食卓の準備も完了。
小布施町の人が、持ち寄ってくれた料理の数々..

昭和30~40年代初期の、地元の宴の料理を再現..
全ての準備が整い、100人で「いただきまーす!」

他には、バームクーヘンを作るプログラムも..

Ohana Farmのブースには、色々な人が立ち寄って下さいました。

皆様、ありがとうございました。そして、この企画を主催された方々、本当にお疲れ様でした。
農家でもなく、食品加工業者でも流通業者でもなく、ましてや農協とも全く関係の無い方々が主催する「食卓の原点を考えるイベント」
普通の人が食を考える事に、大変意義があると私は思っています。
これからも、応援します。ぜひとも活動を続けて下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。

あいにく二日目の今日は、雨。

今日は、Ohana Farmが食材を提供したプログラム「100人でいただきまーす」に参加しました。
雨のために、100人とはいかなかったけど、大勢の人が参加して下さいました。
雨の中、テントの下で準備作業..

皆で、栗の皮をむき、野菜を刻む..

リンゴ箱を並べた食卓の準備も完了。
小布施町の人が、持ち寄ってくれた料理の数々..

昭和30~40年代初期の、地元の宴の料理を再現..
全ての準備が整い、100人で「いただきまーす!」

他には、バームクーヘンを作るプログラムも..

Ohana Farmのブースには、色々な人が立ち寄って下さいました。

皆様、ありがとうございました。そして、この企画を主催された方々、本当にお疲れ様でした。
農家でもなく、食品加工業者でも流通業者でもなく、ましてや農協とも全く関係の無い方々が主催する「食卓の原点を考えるイベント」
普通の人が食を考える事に、大変意義があると私は思っています。
これからも、応援します。ぜひとも活動を続けて下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
食の原点回帰を考えるイベント 「ぼくらのごはん。」
食の原点回帰を考えるイベント 「ぼくらのごはん。3」
このイベントが、今日、5日と明日6日の二日間、小布施町の「まちとしょテラソ」で開催されます。
ちなみに、この「まちとしょテラソ」は、町立図書館です。
このイベントに、Ohana Farmも出店しました。今日は一日目の出店が終了したところです。
飲食店や農家など、多くの方が出店しました。

今日、マルシェの中で最も注目を浴びた(と自分では思ってます(笑))のは、巨大キャベツの重さ当てクイズ。
直径40センチ以上もある、大きなキャベツ。

Ohana Farmのブースの前に、このキャベツを置き、皆さんに持ち上げてもらって重さを予想してもらいます。

お子さん連れの方は、ほぼ間違い無く足を止めて下さって、その大きさにビックリ!
用紙をお配りして、重さを予想してもらいました。
もちろん、内輪で一番近い方には、賞品をお送りします。予想が実際の重さを超えた場合は、残念ながら失格というルールです。
全部で60人以上の方が、投票下さいました。
一番軽い予想が、1.0kg 一番重い予想が 110.75kg もちろん、実際に持ち上げてもらった上で予想してもらいますので、明らかに110kgなんて事はありませんが..(笑)
で、マルシェ終わり間近、投票用紙が無くなったところで、実際に計測してみました。
その結果が、これ..

8.2kgと8.3kgの間...8.27kg位でしょうか。
実際の重さを超えない範囲で一番近い方が優勝 というルールですので、優勝は、8.0kgを予想された以下の方に決まりました。
須坂市にお住まいの竹内様
竹内様には、近日中に賞品を送らせて頂きます。
おめでとうございました!
このマルシェは、明日も開催されます。
明日は、100人でご飯を作って100人で食べるイベント「100人でいただきまーす」も開催されます。
皆様、明日も ぼくらのごはん。へ、是非ともお越し下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
このイベントが、今日、5日と明日6日の二日間、小布施町の「まちとしょテラソ」で開催されます。
ちなみに、この「まちとしょテラソ」は、町立図書館です。
このイベントに、Ohana Farmも出店しました。今日は一日目の出店が終了したところです。
飲食店や農家など、多くの方が出店しました。

今日、マルシェの中で最も注目を浴びた(と自分では思ってます(笑))のは、巨大キャベツの重さ当てクイズ。
直径40センチ以上もある、大きなキャベツ。

Ohana Farmのブースの前に、このキャベツを置き、皆さんに持ち上げてもらって重さを予想してもらいます。

お子さん連れの方は、ほぼ間違い無く足を止めて下さって、その大きさにビックリ!
用紙をお配りして、重さを予想してもらいました。
もちろん、内輪で一番近い方には、賞品をお送りします。予想が実際の重さを超えた場合は、残念ながら失格というルールです。
全部で60人以上の方が、投票下さいました。
一番軽い予想が、1.0kg 一番重い予想が 110.75kg もちろん、実際に持ち上げてもらった上で予想してもらいますので、明らかに110kgなんて事はありませんが..(笑)
で、マルシェ終わり間近、投票用紙が無くなったところで、実際に計測してみました。
その結果が、これ..

8.2kgと8.3kgの間...8.27kg位でしょうか。
実際の重さを超えない範囲で一番近い方が優勝 というルールですので、優勝は、8.0kgを予想された以下の方に決まりました。
須坂市にお住まいの竹内様
竹内様には、近日中に賞品を送らせて頂きます。
おめでとうございました!
このマルシェは、明日も開催されます。
明日は、100人でご飯を作って100人で食べるイベント「100人でいただきまーす」も開催されます。
皆様、明日も ぼくらのごはん。へ、是非ともお越し下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
11月3日 フリーマーケットに出店します
先日よりお手伝いしてきましたビルの「空き部屋利用プロジェクト」
この生まれ変わった部屋が「フリースペースS」と名付けられお披露目が、11月3日に行われます。
その会の一環として、フリーマーケットが行われます。
ここに、Ohana Farmも出店します。
フリースペースS お披露目会
手芸作家さんがたくさん出店されるみたいです。
私のところは、もちろん農産物も持って行きますが『男の趣味の品』も持って行くかどうか、思案中..(笑)
他に、お菓子屋さんも出店されますよ。
壁も床のカーペットも綺麗になり、オープン間近の「フリースペースS」

Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
この生まれ変わった部屋が「フリースペースS」と名付けられお披露目が、11月3日に行われます。
その会の一環として、フリーマーケットが行われます。
ここに、Ohana Farmも出店します。
フリースペースS お披露目会
手芸作家さんがたくさん出店されるみたいです。
私のところは、もちろん農産物も持って行きますが『男の趣味の品』も持って行くかどうか、思案中..(笑)
他に、お菓子屋さんも出店されますよ。
壁も床のカーペットも綺麗になり、オープン間近の「フリースペースS」

Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
ホームステイを受け入れました
10月28日から30日までの三日間、海外からのホームステイ希望者を受け入れました。
今回は、国が行っている国際交流事業の一環のホームステイです。
一軒につき、二名を受入れ。我が家は、日本人とフィリピンの女性をそれぞれ一名ずつ受け入れました。
折角、農家に来て頂いたので、早朝から収穫作業を手伝ってもらったり..(すみません、顔出しできなくて..本当にすごく綺麗なお二人なんですが..)

大きなキャベツにビックリしたり..

たまたま近くで行われていた、フリーマーケットを見に行ったり..

戸隠まで登って神社に参拝したり。
もちろん、納豆や漬け物、たこ焼きなどの日本の食べ物にもチャレンジしてもらいました。(たこ焼き以外は全滅でしたが..)
そして、楽しい時はあっと言う間に過ぎて、お別れの時。
新幹線ホームでお見送り..

フィリピンから来た彼女は化粧が落ちるから泣かないと言っていましたが、泣いちゃいました..(顔を隠している人)

外国の様々な話が聞けて、良い体験が出来ました。
受け入れて良かったです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
今回は、国が行っている国際交流事業の一環のホームステイです。
一軒につき、二名を受入れ。我が家は、日本人とフィリピンの女性をそれぞれ一名ずつ受け入れました。
折角、農家に来て頂いたので、早朝から収穫作業を手伝ってもらったり..(すみません、顔出しできなくて..本当にすごく綺麗なお二人なんですが..)

大きなキャベツにビックリしたり..

たまたま近くで行われていた、フリーマーケットを見に行ったり..

戸隠まで登って神社に参拝したり。
もちろん、納豆や漬け物、たこ焼きなどの日本の食べ物にもチャレンジしてもらいました。(たこ焼き以外は全滅でしたが..)
そして、楽しい時はあっと言う間に過ぎて、お別れの時。
新幹線ホームでお見送り..

フィリピンから来た彼女は化粧が落ちるから泣かないと言っていましたが、泣いちゃいました..(顔を隠している人)

外国の様々な話が聞けて、良い体験が出来ました。
受け入れて良かったです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
イベント「ぼくらのごはん。3」に出店します
食卓の原点回帰を考えるイベント 「ぼくらのごはん。3」
11月5,6日に小布施町立図書館「まちとしょテラソ」を中心に開催されます。
この ぼくらのごはん。 で開催されるマルシェにOhana Farmも出店します。


5,6両日出店します。
たくさんの野菜や果物、お米を持って行きます。
みなさんどうぞよろしくお願いします。
このイベントでは、発酵食品の作り手四名によるトークセッションや、100人でご飯を作って100人で食べる「100人でいただきまーす」など、実に興味深いプログラムがたくさんです。
食卓の原点回帰..あなたもちょっと考えてみませんか?
是非とも、小布施町でお待ちしております。
詳しい事は、ぼくらのごはん。公式ブログでご覧下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
11月5,6日に小布施町立図書館「まちとしょテラソ」を中心に開催されます。
この ぼくらのごはん。 で開催されるマルシェにOhana Farmも出店します。


5,6両日出店します。
たくさんの野菜や果物、お米を持って行きます。
みなさんどうぞよろしくお願いします。
このイベントでは、発酵食品の作り手四名によるトークセッションや、100人でご飯を作って100人で食べる「100人でいただきまーす」など、実に興味深いプログラムがたくさんです。
食卓の原点回帰..あなたもちょっと考えてみませんか?
是非とも、小布施町でお待ちしております。
詳しい事は、ぼくらのごはん。公式ブログでご覧下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。