種いろいろ..
三月に入って、野菜の種まき最盛期になりました。
もう、一部芽が出てきましたよ。といっても、まだビニールハウスの中でのお話しです。

毎年、この時期になると似たような話を書いているような気がしますが、今年もあえて書かせて頂きます。
普通の方は、野菜の種をごらんになる機会なんて、あまり無いですよね。
そこで、今日は、種の写真をいくつか載せてみました。
まずは、コレ。

これはピーマンの種です。ピーマン、パプリカ、トウガラシは皆、こんな感じの種です。多少、大きさの違いはありますけど。
スーパーで買ったピーマンも、中にびっしり種が入っていますよね。アレですあれ。
あれを乾かすとこんな感じになります。
ただ、ピーマンはまだ実として熟してないので、ピーマンから種をとっても芽は出ませんが(やったことがある人によると、それでも少しは出るらしい)
次はネギです。

これも変わった形をしています。タマネギも同じような種です。
ネギをスーパーで買っても、ピーマンやカボチャと違って種は付いていませんから、なかなか見る機会はありませんね。
いわゆる「ネギぼうず」の中に、こんな細かい種がいっぱい入っています。
お次は、茶色いコロコロした種。まるで、鼻くそを丸めたような...(汚いたとえでスミマセン)

これは、キャベツの種です。
ただ、これを見ただけでキャベツと言い当てるのは難しいです。
というのは、アブラナ科の野菜はだいたい皆、こんな種だからです。たとえば、白菜とかブロッコリーなども。
多少、大きさの大小はありますが、こんな種を見たら、たいていアブラナ科の何かの野菜です。
昨年収穫した、大きなキャベツも最初はこんな小さな種だったのですよ。

お次は、トマト。

トマトを切ると、中にゼリーのようなものがあって、その中に白っぽい粒の種があります。
あれを取り出して洗って乾燥させるとこのようになります。
細かい毛が表面に生えているのが、トマトの種の特徴です。
ミニトマトは、さらに種が小さくなりますよ。
で、今度は、ナス。

ナスの種も一般の家では見ないですね。
スーパーで買ってきたなすを切ると、中に種になりかけのものは入っているのですが、しっかり熟したした種になっていませんので、そのまま食べちゃいます。(熟したなっていたら普通は苦情になります)
ナス、トマト、ピーマンなどの種は、発芽に高い温度が必要です。25℃とかそれくらい。
ですから、寒い今の時期は普通に種を蒔いてもなかなか芽が出てくれませんから、何らかの方法で人工的に暖める事が必要となります。
そして、最後...これはスイスチャードの種。

ごつごつの種です。これ、1つが1粒ではなくて、いくつかの種がまとまっています。
だから、1粒だと思って播くと、1粒しか播いてないのにそこからいくつか芽が出てきて驚きます。
回数だけでいえば、3月1日からの10日間の間に、一年の1/4以上の種を蒔きます。
まだ、これから数日は種まきラッシュです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
もう、一部芽が出てきましたよ。といっても、まだビニールハウスの中でのお話しです。

毎年、この時期になると似たような話を書いているような気がしますが、今年もあえて書かせて頂きます。
普通の方は、野菜の種をごらんになる機会なんて、あまり無いですよね。
そこで、今日は、種の写真をいくつか載せてみました。
まずは、コレ。

これはピーマンの種です。ピーマン、パプリカ、トウガラシは皆、こんな感じの種です。多少、大きさの違いはありますけど。
スーパーで買ったピーマンも、中にびっしり種が入っていますよね。アレですあれ。
あれを乾かすとこんな感じになります。
ただ、ピーマンはまだ実として熟してないので、ピーマンから種をとっても芽は出ませんが(やったことがある人によると、それでも少しは出るらしい)
次はネギです。

これも変わった形をしています。タマネギも同じような種です。
ネギをスーパーで買っても、ピーマンやカボチャと違って種は付いていませんから、なかなか見る機会はありませんね。
いわゆる「ネギぼうず」の中に、こんな細かい種がいっぱい入っています。
お次は、茶色いコロコロした種。まるで、鼻くそを丸めたような...(汚いたとえでスミマセン)

これは、キャベツの種です。
ただ、これを見ただけでキャベツと言い当てるのは難しいです。
というのは、アブラナ科の野菜はだいたい皆、こんな種だからです。たとえば、白菜とかブロッコリーなども。
多少、大きさの大小はありますが、こんな種を見たら、たいていアブラナ科の何かの野菜です。
昨年収穫した、大きなキャベツも最初はこんな小さな種だったのですよ。

お次は、トマト。

トマトを切ると、中にゼリーのようなものがあって、その中に白っぽい粒の種があります。
あれを取り出して洗って乾燥させるとこのようになります。
細かい毛が表面に生えているのが、トマトの種の特徴です。
ミニトマトは、さらに種が小さくなりますよ。
で、今度は、ナス。

ナスの種も一般の家では見ないですね。
スーパーで買ってきたなすを切ると、中に種になりかけのものは入っているのですが、しっかり熟したした種になっていませんので、そのまま食べちゃいます。(熟したなっていたら普通は苦情になります)
ナス、トマト、ピーマンなどの種は、発芽に高い温度が必要です。25℃とかそれくらい。
ですから、寒い今の時期は普通に種を蒔いてもなかなか芽が出てくれませんから、何らかの方法で人工的に暖める事が必要となります。
そして、最後...これはスイスチャードの種。

ごつごつの種です。これ、1つが1粒ではなくて、いくつかの種がまとまっています。
だから、1粒だと思って播くと、1粒しか播いてないのにそこからいくつか芽が出てきて驚きます。
回数だけでいえば、3月1日からの10日間の間に、一年の1/4以上の種を蒔きます。
まだ、これから数日は種まきラッシュです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
スポンサーサイト
よく売れてます!
おかげさまで、直売所のナスが売れ行き好調です!!
え? この寒い時期にナスですか?
はい、ナスです、乾燥ナスです。

夏にOhana Farmでとれたナスをしっかり乾燥させました。ただ、乾燥させた、それだけ。100%ナス!
夏のめぐみを、この寒い時期にも頂けます、感謝です。
油で他の具材と炒めて、パスタの具になど、色々使い勝手のよい乾燥ナスです。
うえまつ直売所、または アグリながぬまでお買い求めください。
在庫限りの品物です。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
本年も、どうぞよろしくお願い致します
ここに謹んで皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。
今年は農地の面積も広がり、昨年よりは思った作付けが出来そうです。
また、今年は長野へ来てから出会った人と、新たな取り組みもいくつか始まります。
これらも一生懸命進めてまいります。
本年もどうぞ、Ohana Farmをよろしくお願い致します。
今年は農地の面積も広がり、昨年よりは思った作付けが出来そうです。
また、今年は長野へ来てから出会った人と、新たな取り組みもいくつか始まります。
これらも一生懸命進めてまいります。
本年もどうぞ、Ohana Farmをよろしくお願い致します。
みなさま よいお年をお迎え下さい
2011年も、間もなく終わろうとしています。
今年の春から、農業を再開して1シーズン。あらためて場所が違えば、色々な事が違うんだなと分かる事もたくさんありました。
そして、色々な人と沢山出会い、声をかけて頂き、気にかけて頂き、本当にありがとうございました。
昨年の今頃は1年後に、こんなにたくさんの人とつながっているとは想像だにしませんでした。
来年は、畑の面積も倍増してパワーアップします。
今年、つながりを持てた人との更なる積極的な関わり合いも増えてきます。
イベント出店など、今まで以上に頑張ります。そして、もっともっと地域の人と関われるように..
2012年も Ohana Farmをどうぞよろしくお願い致します。
そして、皆様、よい年をお迎え下さい。
今年の春から、農業を再開して1シーズン。あらためて場所が違えば、色々な事が違うんだなと分かる事もたくさんありました。
そして、色々な人と沢山出会い、声をかけて頂き、気にかけて頂き、本当にありがとうございました。
昨年の今頃は1年後に、こんなにたくさんの人とつながっているとは想像だにしませんでした。
来年は、畑の面積も倍増してパワーアップします。
今年、つながりを持てた人との更なる積極的な関わり合いも増えてきます。
イベント出店など、今まで以上に頑張ります。そして、もっともっと地域の人と関われるように..
2012年も Ohana Farmをどうぞよろしくお願い致します。
そして、皆様、よい年をお迎え下さい。
お客様のお店を訪ねました
今日は、父の誕生ということで、普段よりお取引いただいているお客様のお店へ食事に行きました。
お店は、長野市川中島にある ラ・マーレ プライベートガーデンさん。
週末はウエディングが行われていますが、平日はランチやディナーの営業、催し物の会場やパーティー会場として利用できるとのことです。
このお店では、地元の農産物を積極的にお使いになっておられます。
まず駐車場に車を止めると、素敵な小径が建物入り口まで延びています。
たくさんの花に彩られたアプローチ..

ダイニングには、野菜が展示されていました。全部地元の農産物。ひときわ大きなキャベツは、Ohana Farmがお納めしたもので、重さは10.5キロあります。

料理は、コース料理。前菜はベジタブルブフェとなっています。取り放題、食べ放題です。でも、お腹の中にメインの料理が入るスペースは空けておいて下さいね。後から運ばれてきますから。

サラダには、オリーブオイルとワインビネガー

地元の野菜をふんだんに使った前菜類。どれも美味。

メインディッシュは、いくつかの中から選べますが今日は鴨肉を選んでみました。上に乗せられたフルーツとの相性が抜群です。

シェフは、今まで高級ホテルや会員制リゾートホテルで腕を磨いてこられた方です。
ランチに、B、Cコースを選んだときはデザートも付きます。今日は、タルトとクレームブリュレでした。

このほかに、ソフトドリンクバーとパンが付きます。
時にはちょっと贅沢でしかもヘルシーなランチを楽しんでみませんか?
予約すれば、パーティーやディナーもokだそうです。

各種プランや詳しい情報は ラ・マーレ プライベートガーデン 公式ブログをチェックしてくださいね。
ランチもとても人気があるので、ご予約をお勧めします。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
お店は、長野市川中島にある ラ・マーレ プライベートガーデンさん。
週末はウエディングが行われていますが、平日はランチやディナーの営業、催し物の会場やパーティー会場として利用できるとのことです。
このお店では、地元の農産物を積極的にお使いになっておられます。
まず駐車場に車を止めると、素敵な小径が建物入り口まで延びています。
たくさんの花に彩られたアプローチ..

ダイニングには、野菜が展示されていました。全部地元の農産物。ひときわ大きなキャベツは、Ohana Farmがお納めしたもので、重さは10.5キロあります。

料理は、コース料理。前菜はベジタブルブフェとなっています。取り放題、食べ放題です。でも、お腹の中にメインの料理が入るスペースは空けておいて下さいね。後から運ばれてきますから。

サラダには、オリーブオイルとワインビネガー

地元の野菜をふんだんに使った前菜類。どれも美味。

メインディッシュは、いくつかの中から選べますが今日は鴨肉を選んでみました。上に乗せられたフルーツとの相性が抜群です。

シェフは、今まで高級ホテルや会員制リゾートホテルで腕を磨いてこられた方です。
ランチに、B、Cコースを選んだときはデザートも付きます。今日は、タルトとクレームブリュレでした。

このほかに、ソフトドリンクバーとパンが付きます。
時にはちょっと贅沢でしかもヘルシーなランチを楽しんでみませんか?
予約すれば、パーティーやディナーもokだそうです。

各種プランや詳しい情報は ラ・マーレ プライベートガーデン 公式ブログをチェックしてくださいね。
ランチもとても人気があるので、ご予約をお勧めします。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。