fc2ブログ

直売所売り場にて思う

直売所に置いてある農産物は、実は地元産だけではありません。これは品物の偏りや品切れなどでお客様へご不便をおかけしないための対策だと思っています。
もちろん、値札の色を変えるなどして地元産とそうでないものは容易に区別できるようにしてあります。


という背景があるので、地元産とそうでない余所の産地産の同じ種類の野菜がどちらも並んでいるというのは、直売所ではしばしば見かける光景です。
先日も、他県産の産地の人参と地元産の人参の両方が並んで売られていました。


野菜を買っているだけだとよく分からないかもしれませんが、野菜の産地というのは実は、大きな努力をしているところがたくさんあります。レタスの産地、キャベツの産地、トマトの産地などなど..
どの品種がいいのか、もっといい栽培方法はないのかと試験したり、収穫のタイミング、収穫する大きさ、収穫した後の調製や梱包など、その産地が出荷する野菜について、様々な角度から多くの労力・コストをかけて研究や検討を行っています。
だから、スーパーや直売所で見かける大きな産地の野菜は形や大きさが揃っていて、概して綺麗で、いかにも商品・製品という印象を与えてくれます。


私が見た他県産地から仕入れた人参も、実際、見た目は大変綺麗なものでした。
一方、その隣に並んでいる地元産の人参。
産地のものに比べると、形は悪く、大きさも揃ってなく、色も白っぽくくすんでいます(理由は後述) しかも、他産地のものより若干、価格が高い。


しかし、しばらく時間をおいてまた売り場を見てみると、その見栄えが悪い地元産の人参の方がよく売れていたりします。この光景を見るたび、何とも言えない気持ちと新たな使命感に包まれます。
見栄えが悪く、価格も高い地元人参の方が多く買われている、支持されている、これは生産者ももっと頑張らないと..と。
頑張りの方向は色々あっていいと思います。もっと見栄えを良くしよう、味を一番の売りにしていく、栽培する品種を増やしてみる、あるいは、品物以外の方法で重要な事をお客様に伝える(これは他産地には容易にできない)


生産者は、売り場を見たときに、自分の品物が売れ残っているかどうかだけに興味を示すのではなく、もっと感度を高めて売り場を見ていかないといけないと私は常々感じています。


そんな訳で、Ohana Farmとして、今年、改めて、地元と密着している農家にしかやれないこと、地元農家だからできる事、そこを改めて取り組んでいきたいと考えています。



※人参の表面がくすんでいる理由
産地から出荷される人参は綺麗なオレンジ色をしています。地場産の人参は、白っぽく曇ったオレンジ色です。これは、品種の違いではありません。ましてや、産地の人参は着色されているとかそんな理由でもありません(実際に真顔で訊ねられたことがあります)
産地から出荷される人参は、表皮がむかれているからです。収穫後、機械で洗って人参について土を落としますがその洗浄の工程で、土と共に表皮も落ちてしまうからです。
一方、地元産の人参は手で洗うので表皮を落とすまで洗いません。表皮が残っているから、表面が乾いた時に白くくすんで見えてしまうのです。
スポンサーサイト



テーマ : 農業
ジャンル : 就職・お仕事

プロフィール

農園管理人

Author:農園管理人
こんにちは、Ohana Farm (オハナ ファーム)です。

Ohana Farmは長野市にある家族だけで営んでいる農家です。野菜、お米、リンゴ、洋梨を栽培しています。
モットーは、地産地消。
このブログはOhana Farmが地元のお客様に向けて情報を発信していくブログです。

連絡先:
Tel 050-3671-4870(固定電話ですので畑に出ている間は出られません)
メールでのご連絡は、下にあるフォームをご利用下さい。

※Ohanaはハワイ語で「家族」を意味します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード
農園管理人へメールを送る

あなたのお名前:
あなたのメールアドレス:
タイトル:
本文: