エコファーマー取得を目指して
Ohana Farmでは、まず、エコファーマー取得を目指します。
ここで書いちゃうと、やらざるを得ないので、あえて書きます、自分に活を入れる意味で..
長野県のエコファーマー制度について詳しくは県のサイトを見ていただくとして、かいつまんで言うとどういうことでしょうか?
「農薬や化学肥料に全面的に頼らず、きちんと土作りをし、環境との調和に努めた農業者を認める制度」
っていうことらしいです。
農薬や化学肥料は全面禁止ではありません、低減です。(これらを全面的に使用しないことを認証する公的制度は現在ありません)
以前より、大変興味があって見ていましたが、いかんせん、畑の作業に実作業に追われて余裕がありませんでした。
しかし、有機質肥料の使用、対抗作物の作付けによる土壌改良や有害生物の抑制などなど現実にすでに導入していることばかりです。
実践しているのに、時間的な問題で名乗りを上げられないことにもどかしさを感じていましたが、今度は違います。
しっかり手を上げさせてもらいます。
長野県では7000人以上の農家が、このエコファーマーの認定を受けています。
一見、多いように見えますが、農業大国の長野県では、もっともっとあっても良いハズ。
秋田県は1万件を超えていますし、福島に至っては間もなく2万件!
長野県より面積の狭い滋賀県(しかも琵琶湖がかなりの面積を占めている)でも9500件です。
エコファーマーになったからと言って、実際はあんまりメリットはありません。
品物に表示できるというのと、お金が少し利子が安く借りられる位...お金を借りる予定の無いOhana Farmには関係ないです。
でも、きちんとした農業をされている人、ちゃんとやっていることをこういった制度をつかって、きちんと世の中に、そして行政に伝えましょう。
黙っていたら、誰にも伝わりませんよ~
ここで書いちゃうと、やらざるを得ないので、あえて書きます、自分に活を入れる意味で..
長野県のエコファーマー制度について詳しくは県のサイトを見ていただくとして、かいつまんで言うとどういうことでしょうか?
「農薬や化学肥料に全面的に頼らず、きちんと土作りをし、環境との調和に努めた農業者を認める制度」
っていうことらしいです。
農薬や化学肥料は全面禁止ではありません、低減です。(これらを全面的に使用しないことを認証する公的制度は現在ありません)
以前より、大変興味があって見ていましたが、いかんせん、畑の作業に実作業に追われて余裕がありませんでした。
しかし、有機質肥料の使用、対抗作物の作付けによる土壌改良や有害生物の抑制などなど現実にすでに導入していることばかりです。
実践しているのに、時間的な問題で名乗りを上げられないことにもどかしさを感じていましたが、今度は違います。
しっかり手を上げさせてもらいます。
長野県では7000人以上の農家が、このエコファーマーの認定を受けています。
一見、多いように見えますが、農業大国の長野県では、もっともっとあっても良いハズ。
秋田県は1万件を超えていますし、福島に至っては間もなく2万件!
長野県より面積の狭い滋賀県(しかも琵琶湖がかなりの面積を占めている)でも9500件です。
エコファーマーになったからと言って、実際はあんまりメリットはありません。
品物に表示できるというのと、お金が少し利子が安く借りられる位...お金を借りる予定の無いOhana Farmには関係ないです。
でも、きちんとした農業をされている人、ちゃんとやっていることをこういった制度をつかって、きちんと世の中に、そして行政に伝えましょう。
黙っていたら、誰にも伝わりませんよ~