有機農業について考察
有機農業、有機栽培って言葉が巷にあふれています。結局、有機農業って何なの? って思っている人も多いはず。
そこで、今回は法律面から有機農業を考察してみました。
もし、私の法的解釈や理解に誤りがありましたら教えて頂ければ幸いです。
有機農業は法律面から大きく2つに分けられると私は受け止めています。
1:JAS法を根拠とした有機農業(いわゆるJAS有機)
2:有機農業の推進に関する法律を根拠とした有機農業(1以外のほとんどの有機農業がこちら)
1.JAS法を根拠とした有機農業
(特徴)
認証機関より、認証を受けた生産者のみが「有機」 「オーガニック」などの名前を表示して農産物を売る事ができる
認証に際して、継続的に認証機関の検査が必要なため、ルールが守られているか常に第三者の検証が入る。
違反者には罰則がある
微量要素など、ごく一部の化学肥料や、生物農薬などの農薬は使用が認められている
生産者と消費者の交流や提携、フードマイレージといった概念は盛り込まれていない
(悪意にとらえると)
有機といいながら、ごく一部とはいえ農薬や化学肥料の使用がみとめられている
例え外国産の農産物でも手続きさえ整っていれば有機を名乗れる
2.有機農業の推進に関する法律を根拠とした有機農業
(特徴)
生産物に「有機」 「オーガニック」などの名称を表示して販売する事はできない
化学肥料不使用、農薬不使用、非遺伝子組み換え作物の三点を守れば誰でもすぐに有機農業と名乗ることができる、第三者による検証は無い
罰則規定無し
いかなる場合でも、化学肥料や農薬の使用は認められない
生産者と消費者の交流や提携、環境への負荷低減といった概念が含まれている
(悪意にとらえると)
第三者の検証が無いので消費者は本当に有機栽培が守られているかは生産農家の言う事を信用するしかない
罰則が無いので、違反しても罰せられない
消費者との提携については概念としてはあるが具体的な基準は無い
と、有機農業については、この2つの大きな潮流があると考えて良いと思います。
1のJAS有機は、主に世界を取引相手にするグロ-バリズムからの流れ、2の有機は逆に国内や地域など内側からわき上がる流れ あるいは従前からの有機の思想..そんな感じでしょうか。
この2つの流れについて私の思うことは次の通り。
1のJAS有機には、提携やフードマイレージの概念が含まれていないのは大いに不満です。(この法律には有機のグローバル化の推進が根底にあるので、この2つを含めようが無い)
ただし、2の有機農業も、1で行われている生産行程の見える化、透明化の部分は大いに見習うべきです。暗黙の信頼関係だけでは、以前通った自称有機農産物乱立の道をまた辿る懸念があります。
従来よりある、提携やフードマイレージ(地産地消)といった概念に加えて、科学的根拠に基づく栽培、そして書面による栽培情報の透明化、この2つを加えたものが現代の有機農業だと私は思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト
そこで、今回は法律面から有機農業を考察してみました。
もし、私の法的解釈や理解に誤りがありましたら教えて頂ければ幸いです。
有機農業は法律面から大きく2つに分けられると私は受け止めています。
1:JAS法を根拠とした有機農業(いわゆるJAS有機)
2:有機農業の推進に関する法律を根拠とした有機農業(1以外のほとんどの有機農業がこちら)
1.JAS法を根拠とした有機農業
(特徴)
認証機関より、認証を受けた生産者のみが「有機」 「オーガニック」などの名前を表示して農産物を売る事ができる
認証に際して、継続的に認証機関の検査が必要なため、ルールが守られているか常に第三者の検証が入る。
違反者には罰則がある
微量要素など、ごく一部の化学肥料や、生物農薬などの農薬は使用が認められている
生産者と消費者の交流や提携、フードマイレージといった概念は盛り込まれていない
(悪意にとらえると)
有機といいながら、ごく一部とはいえ農薬や化学肥料の使用がみとめられている
例え外国産の農産物でも手続きさえ整っていれば有機を名乗れる
2.有機農業の推進に関する法律を根拠とした有機農業
(特徴)
生産物に「有機」 「オーガニック」などの名称を表示して販売する事はできない
化学肥料不使用、農薬不使用、非遺伝子組み換え作物の三点を守れば誰でもすぐに有機農業と名乗ることができる、第三者による検証は無い
罰則規定無し
いかなる場合でも、化学肥料や農薬の使用は認められない
生産者と消費者の交流や提携、環境への負荷低減といった概念が含まれている
(悪意にとらえると)
第三者の検証が無いので消費者は本当に有機栽培が守られているかは生産農家の言う事を信用するしかない
罰則が無いので、違反しても罰せられない
消費者との提携については概念としてはあるが具体的な基準は無い
と、有機農業については、この2つの大きな潮流があると考えて良いと思います。
1のJAS有機は、主に世界を取引相手にするグロ-バリズムからの流れ、2の有機は逆に国内や地域など内側からわき上がる流れ あるいは従前からの有機の思想..そんな感じでしょうか。
この2つの流れについて私の思うことは次の通り。
1のJAS有機には、提携やフードマイレージの概念が含まれていないのは大いに不満です。(この法律には有機のグローバル化の推進が根底にあるので、この2つを含めようが無い)
ただし、2の有機農業も、1で行われている生産行程の見える化、透明化の部分は大いに見習うべきです。暗黙の信頼関係だけでは、以前通った自称有機農産物乱立の道をまた辿る懸念があります。
従来よりある、提携やフードマイレージ(地産地消)といった概念に加えて、科学的根拠に基づく栽培、そして書面による栽培情報の透明化、この2つを加えたものが現代の有機農業だと私は思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト