地域おこし..まず自分達が楽しむところから
よく、町おこし、地域おこしのために何かイベントが開催されると聞きます。
もちろん、それはそれでいいのですが、イベントやって都会から人を呼ぼうという発想は、どうもあんまり正しくないんじゃないかと思っています。
イベントを企画しても限られた予算と人員では、中味は知れています。
物量に劣るイベントで遠方から客を呼べるほど、甘くはないと思います。
遠くから人を呼ぶには、まずは自分達が楽しんじゃう事。
「なんか、あそこで楽しそうにやっているじゃねぇか..」
みたいに、人が集まりはじめたらしめたもの。本当に楽しければ、後は人が人を呼んできます。
もちろん、広まるには時間がかかるでしょうが、笑う門には福来たるです。
イベントだけでなく、日頃の生活や仕事の中にも活気を出す工夫をしたら更に良いでしょう。
実は、農業にも同じ事が言えると、いつも思っているのですが、それはまた後日...
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト
もちろん、それはそれでいいのですが、イベントやって都会から人を呼ぼうという発想は、どうもあんまり正しくないんじゃないかと思っています。
イベントを企画しても限られた予算と人員では、中味は知れています。
物量に劣るイベントで遠方から客を呼べるほど、甘くはないと思います。
遠くから人を呼ぶには、まずは自分達が楽しんじゃう事。
「なんか、あそこで楽しそうにやっているじゃねぇか..」
みたいに、人が集まりはじめたらしめたもの。本当に楽しければ、後は人が人を呼んできます。
もちろん、広まるには時間がかかるでしょうが、笑う門には福来たるです。
イベントだけでなく、日頃の生活や仕事の中にも活気を出す工夫をしたら更に良いでしょう。
実は、農業にも同じ事が言えると、いつも思っているのですが、それはまた後日...
Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト
コメントの投稿
同感です
ブログを見つけたので投稿します。
>地域おこし..まず自分達が楽しむところから
そうですね。
私も地域おこしのイベントに参加しますが一過性に過ぎない様な気がしています。
特に行政の地域おこしは国や県から予算が廻りあの手この手で企画している様ですが。
いつまでやれるのかとか政策が変われば知らない内に自然消滅している様な気がします。
一頃流行ったマラソン大会やお祭り行事等々・・・
うまくいけば数回位までは参加者が増えたと自賛していますが、それも変わり映えしないで飽きられたら人手不足と予算が・・・
となります。
人の力だけを頼りでやっているからでしょう。
えらい目をしてやっていたが、辞めても何の責任もないのでくらいではないでしょうか。
私達参加する生産者にしてみれば担ぎ出されただけで、途中で辞めたって訳にには行きません。
継続し発展し周りみんなが元気を出しやって行かなければなりません。
私も自分が楽しい思える事、盛り上げる事をコツコツとやりたいと考えています。
>地域おこし..まず自分達が楽しむところから
そうですね。
私も地域おこしのイベントに参加しますが一過性に過ぎない様な気がしています。
特に行政の地域おこしは国や県から予算が廻りあの手この手で企画している様ですが。
いつまでやれるのかとか政策が変われば知らない内に自然消滅している様な気がします。
一頃流行ったマラソン大会やお祭り行事等々・・・
うまくいけば数回位までは参加者が増えたと自賛していますが、それも変わり映えしないで飽きられたら人手不足と予算が・・・
となります。
人の力だけを頼りでやっているからでしょう。
えらい目をしてやっていたが、辞めても何の責任もないのでくらいではないでしょうか。
私達参加する生産者にしてみれば担ぎ出されただけで、途中で辞めたって訳にには行きません。
継続し発展し周りみんなが元気を出しやって行かなければなりません。
私も自分が楽しい思える事、盛り上げる事をコツコツとやりたいと考えています。
ありがとうございます
中尾様
コメントありがとうございます。何か苦い経験がおありのようですね。
もちろん行政のバックアップがあれば、もちろん良いですが地域おこしは基本は住民の協力ですよね。
協力といっても、お金や物を出したり、ボランティアをしたりするのではなくて、とにかく参加して楽しんでみる、それだけでも十分協力になるのではないかと思っています。
しらんぷりが一番いけないんじゃ無いかなぁ。
コメントありがとうございます。何か苦い経験がおありのようですね。
もちろん行政のバックアップがあれば、もちろん良いですが地域おこしは基本は住民の協力ですよね。
協力といっても、お金や物を出したり、ボランティアをしたりするのではなくて、とにかく参加して楽しんでみる、それだけでも十分協力になるのではないかと思っています。
しらんぷりが一番いけないんじゃ無いかなぁ。
No title
地域おこしで検索して、たまたまやってきました。
地域おこしについて、今は役場の臨時職員として、仕事として取り組み始めたところです。
外部の人間が、その地域の活性化のことを考える。なかなか難しいです。
しかしおっしゃるように、これまでの行政主体のやり方はちょっと違ううんじゃないの?と感じてます。
だからといって暮らしている人たちが、自分たちで何かをやってみようと思うところまで行くのも本当に遠い道のりだなとも思います。
今は、村のことを知り、人を知り、もし少しでも行動を起こそうとしている人がいれば、その人の支援ができればと。そしてそれが地域おこしにつながればと考えてます。
地域おこしについて、今は役場の臨時職員として、仕事として取り組み始めたところです。
外部の人間が、その地域の活性化のことを考える。なかなか難しいです。
しかしおっしゃるように、これまでの行政主体のやり方はちょっと違ううんじゃないの?と感じてます。
だからといって暮らしている人たちが、自分たちで何かをやってみようと思うところまで行くのも本当に遠い道のりだなとも思います。
今は、村のことを知り、人を知り、もし少しでも行動を起こそうとしている人がいれば、その人の支援ができればと。そしてそれが地域おこしにつながればと考えてます。
地域おこし
西田さんこんにちは。
私が引っ越し前に住んでいた町でも、地域おこしの為の専門の部署ができて専門の職員の方がおられました。
がんばっておられますが、何かを変えよう何かを新しく始めよう..総論は皆さん賛成なんですが、具体的な方法論になると..どうでしょうね..苦労されておられるのではないかと推測します。
外から企業的に来たイベントは、やはりなかなか根付きませんしあくまでも、他所から来た人がやっているという事で地元の人は、どうしてもなかなか立ち入る事はできませんよね~
地元でヤル気のあるわずか数人でいいから、その人を徹底的に行政がバックアップする...そんな形で地域おこしを始めるのがいいのかな..私も最近そんなふうに思います。
小さく出た芽をとにかく育てる事。地域内に広がるには時間がかかりますが、住んでいる人が主体性をもって継続して行うまでになるには、やはり時間が必要ですよね。
あと、田舎に行くと若者の活躍の場がなかなかありませんよね。
地域の行事を仕切るのは結局お年寄りだし、慣習慣例もあってなかなか変えられません。
ヤル気のある若者がいたら 「若い者だけで何とかやってみろ」と主導権を持たせてやってみるのもいいんじゃないかと思っています。
私が引っ越し前に住んでいた町でも、地域おこしの為の専門の部署ができて専門の職員の方がおられました。
がんばっておられますが、何かを変えよう何かを新しく始めよう..総論は皆さん賛成なんですが、具体的な方法論になると..どうでしょうね..苦労されておられるのではないかと推測します。
外から企業的に来たイベントは、やはりなかなか根付きませんしあくまでも、他所から来た人がやっているという事で地元の人は、どうしてもなかなか立ち入る事はできませんよね~
地元でヤル気のあるわずか数人でいいから、その人を徹底的に行政がバックアップする...そんな形で地域おこしを始めるのがいいのかな..私も最近そんなふうに思います。
小さく出た芽をとにかく育てる事。地域内に広がるには時間がかかりますが、住んでいる人が主体性をもって継続して行うまでになるには、やはり時間が必要ですよね。
あと、田舎に行くと若者の活躍の場がなかなかありませんよね。
地域の行事を仕切るのは結局お年寄りだし、慣習慣例もあってなかなか変えられません。
ヤル気のある若者がいたら 「若い者だけで何とかやってみろ」と主導権を持たせてやってみるのもいいんじゃないかと思っています。