fc2ブログ

地産地消・地産知消・地産地生

地産地消という言葉は、すっかり知られるところとなりました。


しかし、私はこの地産地消という言葉だけでは全てを表し切れていないと常々思ってきました。


その地で生産したものを、その地で消費する...真意は違うのでしょうが、字面としてはモノの流れだけにとらわれ過ぎているのではないかと。



そんな時に、新聞で「地産知消」の文字を見ました。

その地のものを知り尽くした上で消費する...

この知り尽くすというのは、その食べ物の地理的、歴史的、生産的な背景を知る という意味だと私は解釈しています。


自分が食べる食べ物について、そのあらゆる背景を理解した上で食すという、非常にインテリジェンスを伴った食べ方です。

動物は単に空腹を満たすために食べるだけです。何も考えません。こういったインテリジェンスを伴った食べ方は人間ならではの食べ方です。



さらに、このブログをご覧の方から「地産地生」という言葉はどうかとご提案頂きました。


その地の物を食べて、その地で生きていくという、非常に力強いメッセージが込められていると私は思います。

その土地への愛着や郷土愛、そして地域内のつながりを大切に生きていこうという思いがこの四文字から感じ取る事ができます。


私がこの3つの中で最も共感を覚えた言葉でもあります。


さて、みなさんはいかがでしょうか?


Ohana Farmの公式サイトもご覧下さい→地産地消を勧める長野市の農家 Ohana Farm公式サイト

テーマ : 農業
ジャンル : 就職・お仕事

コメントの投稿

Secre

地産地消・地産知消・地産地生

素晴らしい考え方ですね。勉強になります。自分の情けなさがまた一つ分かりました。
有難うございます。

私も勉強させてもらってます

中尾さんこんにちは。
私も、ブログの読者の方やfacebookなどをはじめ色々な方々に、日々勉強させてもらっています。
お互いに頑張っていきましょうね。
プロフィール

農園管理人

Author:農園管理人
こんにちは、Ohana Farm (オハナ ファーム)です。

Ohana Farmは長野市にある家族だけで営んでいる農家です。野菜、お米、リンゴ、洋梨を栽培しています。
モットーは、地産地消。
このブログはOhana Farmが地元のお客様に向けて情報を発信していくブログです。

連絡先:
Tel 050-3671-4870(固定電話ですので畑に出ている間は出られません)
メールでのご連絡は、下にあるフォームをご利用下さい。

※Ohanaはハワイ語で「家族」を意味します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード
農園管理人へメールを送る

あなたのお名前:
あなたのメールアドレス:
タイトル:
本文: