キレイゴトぬきの地産地消論?
「どうして地元で売ってるんですか?」
こう聞かれた記憶は、今までありませんが聞かれる時に備えて、少し自分の気持ちや考えをまとめてみたいと思います。
まだ、これは最終形ではありません、色々な刺激を受けてもっと別の言葉やより真相に迫った理由を見つけ出す可能性はまだあります。
色々、考えましたが、現状では要は次の2つの言葉に集約されるんじゃないかと思っています。
ダイレクトとダイナミック
お客様の反応がダイレクトに分かります。昨日まで売れていたものが1,2日で急に売れなくなった。何があったのか、何が変わったのか?
状況は日々、変わります。売れなくなった理由を見つけ、対策を考える。10円値段を下がるだけで再び急に売れ出すこともあります。一袋の内容量を変えてみる、包装を変えてみる、袋に貼るラベルを変えてみる、売り場を変えてみるなどなど、色々変えていきます。
とてもダイナミック。
お客様の反応がダイレクトに分かります その2
さして広くない地方都市です(面積は山がたくさんあるので広いですが) 街角でたまたま、イベントでと、偶然、Ohana Farmの野菜を買って下さっている方とお目にかかるのは、決して珍しいことではありません。
初めてお目にかかった方でも、ご挨拶の時に「よく、直売所であなたの野菜を買ってますよ」と言われる事もしばしばです。
はっきりいって、チャンスです。
「ウチの野菜、どうですか?」 「今、こういう事をやろうと考えていますが、野菜をお使いになる方から見てどうですか?」
まさにダイレクト。
そして、何かヒントをもらって、「良い」 「いける」と思ったら、間に合えばその直後の作付けからでもそれを反映...ダイナミック
これを全国規模でとか考えちゃうと、全く対応できないし、そうそう直にお話を聞けるとも思いません。
多分、今のところ、今くらいの面積的なお客様の広がりと心理的距離感、そして、直にお目にかかる時間的な間隔が自分のペースに合ってるって事だと思います。
もちろん、すぐそこで人参がたくさん作られているのに「何でニュージーランドから輸入した人参を食べなくちゃいけないんだ?」というシーンにとても不合理を感じるってのも手伝っています(供給側からしたら、それはとても合理的なのでしょうが)
現状をまとめてみると、こんなところでしょうか...
「地元の人に新鮮で美味しい野菜を食べて頂きたくて」 「地産地消はとてもエコだと思うので」
そんなキレイゴトを言えなくてすみません..
しかし、地元に地元産農産物が存在する事に価値や意味を見いだして下さる方には、きちんと向き合っていきたいと思っています。
ちなみに、今日のタイトルはコチラの本のパクリです。
「キレイゴトぬきの農業論」 著者:久松達央氏
著者もこのブログをご覧と思います。宣伝とタイトルをパクらせて頂いたお礼の意味も込めまして、アマゾンへリンクを張らせて頂きました。地元書店でもどうぞ。長野市立図書館にも収蔵されていることは秘密にしておきます。みんなが借りると著者の収入にならないので...
こう聞かれた記憶は、今までありませんが聞かれる時に備えて、少し自分の気持ちや考えをまとめてみたいと思います。
まだ、これは最終形ではありません、色々な刺激を受けてもっと別の言葉やより真相に迫った理由を見つけ出す可能性はまだあります。
色々、考えましたが、現状では要は次の2つの言葉に集約されるんじゃないかと思っています。
ダイレクトとダイナミック
お客様の反応がダイレクトに分かります。昨日まで売れていたものが1,2日で急に売れなくなった。何があったのか、何が変わったのか?
状況は日々、変わります。売れなくなった理由を見つけ、対策を考える。10円値段を下がるだけで再び急に売れ出すこともあります。一袋の内容量を変えてみる、包装を変えてみる、袋に貼るラベルを変えてみる、売り場を変えてみるなどなど、色々変えていきます。
とてもダイナミック。
お客様の反応がダイレクトに分かります その2
さして広くない地方都市です(面積は山がたくさんあるので広いですが) 街角でたまたま、イベントでと、偶然、Ohana Farmの野菜を買って下さっている方とお目にかかるのは、決して珍しいことではありません。
初めてお目にかかった方でも、ご挨拶の時に「よく、直売所であなたの野菜を買ってますよ」と言われる事もしばしばです。
はっきりいって、チャンスです。
「ウチの野菜、どうですか?」 「今、こういう事をやろうと考えていますが、野菜をお使いになる方から見てどうですか?」
まさにダイレクト。
そして、何かヒントをもらって、「良い」 「いける」と思ったら、間に合えばその直後の作付けからでもそれを反映...ダイナミック
これを全国規模でとか考えちゃうと、全く対応できないし、そうそう直にお話を聞けるとも思いません。
多分、今のところ、今くらいの面積的なお客様の広がりと心理的距離感、そして、直にお目にかかる時間的な間隔が自分のペースに合ってるって事だと思います。
もちろん、すぐそこで人参がたくさん作られているのに「何でニュージーランドから輸入した人参を食べなくちゃいけないんだ?」というシーンにとても不合理を感じるってのも手伝っています(供給側からしたら、それはとても合理的なのでしょうが)
現状をまとめてみると、こんなところでしょうか...
「地元の人に新鮮で美味しい野菜を食べて頂きたくて」 「地産地消はとてもエコだと思うので」
そんなキレイゴトを言えなくてすみません..
しかし、地元に地元産農産物が存在する事に価値や意味を見いだして下さる方には、きちんと向き合っていきたいと思っています。
ちなみに、今日のタイトルはコチラの本のパクリです。
「キレイゴトぬきの農業論」 著者:久松達央氏
著者もこのブログをご覧と思います。宣伝とタイトルをパクらせて頂いたお礼の意味も込めまして、アマゾンへリンクを張らせて頂きました。地元書店でもどうぞ。長野市立図書館にも収蔵されていることは秘密にしておきます。みんなが借りると著者の収入にならないので...
スポンサーサイト
直売所売り場にて思う
直売所に置いてある農産物は、実は地元産だけではありません。これは品物の偏りや品切れなどでお客様へご不便をおかけしないための対策だと思っています。
もちろん、値札の色を変えるなどして地元産とそうでないものは容易に区別できるようにしてあります。
という背景があるので、地元産とそうでない余所の産地産の同じ種類の野菜がどちらも並んでいるというのは、直売所ではしばしば見かける光景です。
先日も、他県産の産地の人参と地元産の人参の両方が並んで売られていました。
野菜を買っているだけだとよく分からないかもしれませんが、野菜の産地というのは実は、大きな努力をしているところがたくさんあります。レタスの産地、キャベツの産地、トマトの産地などなど..
どの品種がいいのか、もっといい栽培方法はないのかと試験したり、収穫のタイミング、収穫する大きさ、収穫した後の調製や梱包など、その産地が出荷する野菜について、様々な角度から多くの労力・コストをかけて研究や検討を行っています。
だから、スーパーや直売所で見かける大きな産地の野菜は形や大きさが揃っていて、概して綺麗で、いかにも商品・製品という印象を与えてくれます。
私が見た他県産地から仕入れた人参も、実際、見た目は大変綺麗なものでした。
一方、その隣に並んでいる地元産の人参。
産地のものに比べると、形は悪く、大きさも揃ってなく、色も白っぽくくすんでいます(理由は後述) しかも、他産地のものより若干、価格が高い。
しかし、しばらく時間をおいてまた売り場を見てみると、その見栄えが悪い地元産の人参の方がよく売れていたりします。この光景を見るたび、何とも言えない気持ちと新たな使命感に包まれます。
見栄えが悪く、価格も高い地元人参の方が多く買われている、支持されている、これは生産者ももっと頑張らないと..と。
頑張りの方向は色々あっていいと思います。もっと見栄えを良くしよう、味を一番の売りにしていく、栽培する品種を増やしてみる、あるいは、品物以外の方法で重要な事をお客様に伝える(これは他産地には容易にできない)
生産者は、売り場を見たときに、自分の品物が売れ残っているかどうかだけに興味を示すのではなく、もっと感度を高めて売り場を見ていかないといけないと私は常々感じています。
そんな訳で、Ohana Farmとして、今年、改めて、地元と密着している農家にしかやれないこと、地元農家だからできる事、そこを改めて取り組んでいきたいと考えています。
※人参の表面がくすんでいる理由
産地から出荷される人参は綺麗なオレンジ色をしています。地場産の人参は、白っぽく曇ったオレンジ色です。これは、品種の違いではありません。ましてや、産地の人参は着色されているとかそんな理由でもありません(実際に真顔で訊ねられたことがあります)
産地から出荷される人参は、表皮がむかれているからです。収穫後、機械で洗って人参について土を落としますがその洗浄の工程で、土と共に表皮も落ちてしまうからです。
一方、地元産の人参は手で洗うので表皮を落とすまで洗いません。表皮が残っているから、表面が乾いた時に白くくすんで見えてしまうのです。
もちろん、値札の色を変えるなどして地元産とそうでないものは容易に区別できるようにしてあります。
という背景があるので、地元産とそうでない余所の産地産の同じ種類の野菜がどちらも並んでいるというのは、直売所ではしばしば見かける光景です。
先日も、他県産の産地の人参と地元産の人参の両方が並んで売られていました。
野菜を買っているだけだとよく分からないかもしれませんが、野菜の産地というのは実は、大きな努力をしているところがたくさんあります。レタスの産地、キャベツの産地、トマトの産地などなど..
どの品種がいいのか、もっといい栽培方法はないのかと試験したり、収穫のタイミング、収穫する大きさ、収穫した後の調製や梱包など、その産地が出荷する野菜について、様々な角度から多くの労力・コストをかけて研究や検討を行っています。
だから、スーパーや直売所で見かける大きな産地の野菜は形や大きさが揃っていて、概して綺麗で、いかにも商品・製品という印象を与えてくれます。
私が見た他県産地から仕入れた人参も、実際、見た目は大変綺麗なものでした。
一方、その隣に並んでいる地元産の人参。
産地のものに比べると、形は悪く、大きさも揃ってなく、色も白っぽくくすんでいます(理由は後述) しかも、他産地のものより若干、価格が高い。
しかし、しばらく時間をおいてまた売り場を見てみると、その見栄えが悪い地元産の人参の方がよく売れていたりします。この光景を見るたび、何とも言えない気持ちと新たな使命感に包まれます。
見栄えが悪く、価格も高い地元人参の方が多く買われている、支持されている、これは生産者ももっと頑張らないと..と。
頑張りの方向は色々あっていいと思います。もっと見栄えを良くしよう、味を一番の売りにしていく、栽培する品種を増やしてみる、あるいは、品物以外の方法で重要な事をお客様に伝える(これは他産地には容易にできない)
生産者は、売り場を見たときに、自分の品物が売れ残っているかどうかだけに興味を示すのではなく、もっと感度を高めて売り場を見ていかないといけないと私は常々感じています。
そんな訳で、Ohana Farmとして、今年、改めて、地元と密着している農家にしかやれないこと、地元農家だからできる事、そこを改めて取り組んでいきたいと考えています。
※人参の表面がくすんでいる理由
産地から出荷される人参は綺麗なオレンジ色をしています。地場産の人参は、白っぽく曇ったオレンジ色です。これは、品種の違いではありません。ましてや、産地の人参は着色されているとかそんな理由でもありません(実際に真顔で訊ねられたことがあります)
産地から出荷される人参は、表皮がむかれているからです。収穫後、機械で洗って人参について土を落としますがその洗浄の工程で、土と共に表皮も落ちてしまうからです。
一方、地元産の人参は手で洗うので表皮を落とすまで洗いません。表皮が残っているから、表面が乾いた時に白くくすんで見えてしまうのです。
種いろいろ..
三月に入って、野菜の種まき最盛期になりました。
もう、一部芽が出てきましたよ。といっても、まだビニールハウスの中でのお話しです。

毎年、この時期になると似たような話を書いているような気がしますが、今年もあえて書かせて頂きます。
普通の方は、野菜の種をごらんになる機会なんて、あまり無いですよね。
そこで、今日は、種の写真をいくつか載せてみました。
まずは、コレ。

これはピーマンの種です。ピーマン、パプリカ、トウガラシは皆、こんな感じの種です。多少、大きさの違いはありますけど。
スーパーで買ったピーマンも、中にびっしり種が入っていますよね。アレですあれ。
あれを乾かすとこんな感じになります。
ただ、ピーマンはまだ実として熟してないので、ピーマンから種をとっても芽は出ませんが(やったことがある人によると、それでも少しは出るらしい)
次はネギです。

これも変わった形をしています。タマネギも同じような種です。
ネギをスーパーで買っても、ピーマンやカボチャと違って種は付いていませんから、なかなか見る機会はありませんね。
いわゆる「ネギぼうず」の中に、こんな細かい種がいっぱい入っています。
お次は、茶色いコロコロした種。まるで、鼻くそを丸めたような...(汚いたとえでスミマセン)

これは、キャベツの種です。
ただ、これを見ただけでキャベツと言い当てるのは難しいです。
というのは、アブラナ科の野菜はだいたい皆、こんな種だからです。たとえば、白菜とかブロッコリーなども。
多少、大きさの大小はありますが、こんな種を見たら、たいていアブラナ科の何かの野菜です。
昨年収穫した、大きなキャベツも最初はこんな小さな種だったのですよ。

お次は、トマト。

トマトを切ると、中にゼリーのようなものがあって、その中に白っぽい粒の種があります。
あれを取り出して洗って乾燥させるとこのようになります。
細かい毛が表面に生えているのが、トマトの種の特徴です。
ミニトマトは、さらに種が小さくなりますよ。
で、今度は、ナス。

ナスの種も一般の家では見ないですね。
スーパーで買ってきたなすを切ると、中に種になりかけのものは入っているのですが、しっかり熟したした種になっていませんので、そのまま食べちゃいます。(熟したなっていたら普通は苦情になります)
ナス、トマト、ピーマンなどの種は、発芽に高い温度が必要です。25℃とかそれくらい。
ですから、寒い今の時期は普通に種を蒔いてもなかなか芽が出てくれませんから、何らかの方法で人工的に暖める事が必要となります。
そして、最後...これはスイスチャードの種。

ごつごつの種です。これ、1つが1粒ではなくて、いくつかの種がまとまっています。
だから、1粒だと思って播くと、1粒しか播いてないのにそこからいくつか芽が出てきて驚きます。
回数だけでいえば、3月1日からの10日間の間に、一年の1/4以上の種を蒔きます。
まだ、これから数日は種まきラッシュです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
もう、一部芽が出てきましたよ。といっても、まだビニールハウスの中でのお話しです。

毎年、この時期になると似たような話を書いているような気がしますが、今年もあえて書かせて頂きます。
普通の方は、野菜の種をごらんになる機会なんて、あまり無いですよね。
そこで、今日は、種の写真をいくつか載せてみました。
まずは、コレ。

これはピーマンの種です。ピーマン、パプリカ、トウガラシは皆、こんな感じの種です。多少、大きさの違いはありますけど。
スーパーで買ったピーマンも、中にびっしり種が入っていますよね。アレですあれ。
あれを乾かすとこんな感じになります。
ただ、ピーマンはまだ実として熟してないので、ピーマンから種をとっても芽は出ませんが(やったことがある人によると、それでも少しは出るらしい)
次はネギです。

これも変わった形をしています。タマネギも同じような種です。
ネギをスーパーで買っても、ピーマンやカボチャと違って種は付いていませんから、なかなか見る機会はありませんね。
いわゆる「ネギぼうず」の中に、こんな細かい種がいっぱい入っています。
お次は、茶色いコロコロした種。まるで、鼻くそを丸めたような...(汚いたとえでスミマセン)

これは、キャベツの種です。
ただ、これを見ただけでキャベツと言い当てるのは難しいです。
というのは、アブラナ科の野菜はだいたい皆、こんな種だからです。たとえば、白菜とかブロッコリーなども。
多少、大きさの大小はありますが、こんな種を見たら、たいていアブラナ科の何かの野菜です。
昨年収穫した、大きなキャベツも最初はこんな小さな種だったのですよ。

お次は、トマト。

トマトを切ると、中にゼリーのようなものがあって、その中に白っぽい粒の種があります。
あれを取り出して洗って乾燥させるとこのようになります。
細かい毛が表面に生えているのが、トマトの種の特徴です。
ミニトマトは、さらに種が小さくなりますよ。
で、今度は、ナス。

ナスの種も一般の家では見ないですね。
スーパーで買ってきたなすを切ると、中に種になりかけのものは入っているのですが、しっかり熟したした種になっていませんので、そのまま食べちゃいます。(熟したなっていたら普通は苦情になります)
ナス、トマト、ピーマンなどの種は、発芽に高い温度が必要です。25℃とかそれくらい。
ですから、寒い今の時期は普通に種を蒔いてもなかなか芽が出てくれませんから、何らかの方法で人工的に暖める事が必要となります。
そして、最後...これはスイスチャードの種。

ごつごつの種です。これ、1つが1粒ではなくて、いくつかの種がまとまっています。
だから、1粒だと思って播くと、1粒しか播いてないのにそこからいくつか芽が出てきて驚きます。
回数だけでいえば、3月1日からの10日間の間に、一年の1/4以上の種を蒔きます。
まだ、これから数日は種まきラッシュです。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
がっつり系 野菜スイーツ にんじんたっぷりマドレーヌ
本日、エムウェーブで行われたハンドメイドフェスタでお披露目となった、野菜スイーツ第二弾 「にんじんたっぷりマドレーヌ」
Mimi EdenさんがOhana Farmのニンジンをたっぷり使って作ったマドレーヌです。
初めて売りに出すときは、ちょっと気になります。
そんな訳で、ハンドメイドフェスタ会場まで見に行きました。

結構な数のお客さんです。
入り口のすぐ横で、Mimi Edenさんが販売されていました。

ハンドメイドフェスタということで、女性のお客さんがほとんどです。
なかなか、お菓子の売れ行きも好調なようです。
結局、開場から約一時間半後、お昼前にはお菓子は全部売れました。良かった!
でも、もうちょっと、持ってきても良かったかも..(笑)
コラボ野菜スーツ第二弾 にんじんたっぷりマドレーヌ。
なんと1/3がニンジンで出来ているという、がっつり系の野菜スイーツです。
しかも、寒さにあたって味がぎゅっと濃くなったニンジン。しっかり、野菜したスイーツ。

次は、3月7日からイトーヨーカドー アリオ 上田店で販売予定です。
MimiEdenさんのコーナーへぜひお立ち寄りください。
数量限定品。アリオの販売でもう終わっちゃうかも???
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
Mimi EdenさんがOhana Farmのニンジンをたっぷり使って作ったマドレーヌです。
初めて売りに出すときは、ちょっと気になります。
そんな訳で、ハンドメイドフェスタ会場まで見に行きました。

結構な数のお客さんです。
入り口のすぐ横で、Mimi Edenさんが販売されていました。

ハンドメイドフェスタということで、女性のお客さんがほとんどです。
なかなか、お菓子の売れ行きも好調なようです。
結局、開場から約一時間半後、お昼前にはお菓子は全部売れました。良かった!
でも、もうちょっと、持ってきても良かったかも..(笑)
コラボ野菜スーツ第二弾 にんじんたっぷりマドレーヌ。
なんと1/3がニンジンで出来ているという、がっつり系の野菜スイーツです。
しかも、寒さにあたって味がぎゅっと濃くなったニンジン。しっかり、野菜したスイーツ。

次は、3月7日からイトーヨーカドー アリオ 上田店で販売予定です。
MimiEdenさんのコーナーへぜひお立ち寄りください。
数量限定品。アリオの販売でもう終わっちゃうかも???
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
コラボ野菜スイーツ第二弾 にんじんたっぷりマドレーヌ
今日はOhana Farmと一緒に野菜スイーツを企画してくださっている 手作り菓子工房 Mimi Eden さんを訪ねてきました。

Mimi Edenさんは、お一人でやっておられるお菓子工房で、インターネット通販やイベント出店、そして予約制で販売をされているお菓子屋さんです。
今日は、明日のイベントに備えてお作りになる コラボ野菜スイーツ第二弾 にんじんたっぷり マドレーヌ の仕込みを見学させてもらいました。

もちろん、使うニンジンはOhana Farmのもの。しかも、冬の寒さに耐えたニンジンですから、味がのっています。
今回のマドレーヌは、このニンジンをすりおろして、惜しげもなくたっぷりと使っちゃいます。

どれくらいたっぷりかと言うと、焼く前の重さで約1/3がニンジン...1/3がニンジンで出来ているマドレーヌです。

オーブンでしっかり焼き上げて..

見ている目の前であっという間に完成です。おいしそ~ ぜひ、画像をクリックして拡大してご覧ください。

このマドレーヌ、明日4日にエムウェーブで開催される、ハンドメイドフェスタ in ながので、お披露目します。
お菓子がお好きな皆さん、そして、手作りの小物にご興味がおありの方、明日4日はハンドメイドフェスタへどうぞおでかけになってください。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。

Mimi Edenさんは、お一人でやっておられるお菓子工房で、インターネット通販やイベント出店、そして予約制で販売をされているお菓子屋さんです。
今日は、明日のイベントに備えてお作りになる コラボ野菜スイーツ第二弾 にんじんたっぷり マドレーヌ の仕込みを見学させてもらいました。

もちろん、使うニンジンはOhana Farmのもの。しかも、冬の寒さに耐えたニンジンですから、味がのっています。
今回のマドレーヌは、このニンジンをすりおろして、惜しげもなくたっぷりと使っちゃいます。

どれくらいたっぷりかと言うと、焼く前の重さで約1/3がニンジン...1/3がニンジンで出来ているマドレーヌです。

オーブンでしっかり焼き上げて..

見ている目の前であっという間に完成です。おいしそ~ ぜひ、画像をクリックして拡大してご覧ください。

このマドレーヌ、明日4日にエムウェーブで開催される、ハンドメイドフェスタ in ながので、お披露目します。
お菓子がお好きな皆さん、そして、手作りの小物にご興味がおありの方、明日4日はハンドメイドフェスタへどうぞおでかけになってください。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。