本年も、どうぞよろしくお願い致します
ここに謹んで皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。
今年は農地の面積も広がり、昨年よりは思った作付けが出来そうです。
また、今年は長野へ来てから出会った人と、新たな取り組みもいくつか始まります。
これらも一生懸命進めてまいります。
本年もどうぞ、Ohana Farmをよろしくお願い致します。
今年は農地の面積も広がり、昨年よりは思った作付けが出来そうです。
また、今年は長野へ来てから出会った人と、新たな取り組みもいくつか始まります。
これらも一生懸命進めてまいります。
本年もどうぞ、Ohana Farmをよろしくお願い致します。
みなさま よいお年をお迎え下さい
2011年も、間もなく終わろうとしています。
今年の春から、農業を再開して1シーズン。あらためて場所が違えば、色々な事が違うんだなと分かる事もたくさんありました。
そして、色々な人と沢山出会い、声をかけて頂き、気にかけて頂き、本当にありがとうございました。
昨年の今頃は1年後に、こんなにたくさんの人とつながっているとは想像だにしませんでした。
来年は、畑の面積も倍増してパワーアップします。
今年、つながりを持てた人との更なる積極的な関わり合いも増えてきます。
イベント出店など、今まで以上に頑張ります。そして、もっともっと地域の人と関われるように..
2012年も Ohana Farmをどうぞよろしくお願い致します。
そして、皆様、よい年をお迎え下さい。
今年の春から、農業を再開して1シーズン。あらためて場所が違えば、色々な事が違うんだなと分かる事もたくさんありました。
そして、色々な人と沢山出会い、声をかけて頂き、気にかけて頂き、本当にありがとうございました。
昨年の今頃は1年後に、こんなにたくさんの人とつながっているとは想像だにしませんでした。
来年は、畑の面積も倍増してパワーアップします。
今年、つながりを持てた人との更なる積極的な関わり合いも増えてきます。
イベント出店など、今まで以上に頑張ります。そして、もっともっと地域の人と関われるように..
2012年も Ohana Farmをどうぞよろしくお願い致します。
そして、皆様、よい年をお迎え下さい。
ライブ ”We" ~songs of hope~
11月20日 東京は日本橋で、とあるライブがあって見に行きました。
東日本大震災復興支援ライブ "We" ~songs of hope~
このライブは同名のチャリティーアルバムに出演されたミュージシャンが集まって開催したライブです。
出演者は...
Tremolo Earth
美咲
コイケテツヤ
yO'ceans(よーしゃんず)
MIKA
の5つのユニット。
以前この日記でもご紹介しました、8月に開催されたしらかば音楽祭2011。
私はスタッフとして参加しましたが、このしらかば音楽祭もこのチャリティーアルバム”We”関連のライブだったのです。
だからしらかば音楽祭と出演者もほぼ同じ。皆さんと久しぶりの再開ということでライブを見に行きました。
場所は、東京の真ん中 日本橋。東京証券取引所にほど近いところです。
場所柄、日曜日はさすがに人が少ない..
会場となったのは、Wine & Darts "D"

ワインとダーツを楽しめる地下にあるお店です。ここなら大きな音でライブをやっても大丈夫そうです。

トップバッターは、yO'ceans!!

ビートルズ大好きな三人ユニットで、群馬県を拠点に活動中です。
リーダーのよーぴんさん

そしてドラムのそる亭さんとベースギターの海苔さん

「群馬から来ました よーしゃんずです! よーしゃんずです! よーしゃんずです! 大事な事だから三回言いましたぁ!!」
こんなお笑い的な自己紹介の後は、もうアクセル全開、いきなりノリノリ!!
多分、このよーしゃんずの時に観客の半分くらいの人は声が枯れたのではないかと..
そして、二番手は長野県を中心に活動中の美咲さん。

ギター1本と圧倒的な声量でしっとりと歌い上げる美しい旋律の歌。

途中、詩の朗読も含めてよーしゃんずとのコントラストがしっかりついたパートになりました。
そして、次はブルースを歌わせたらピカイチ。コイケテツヤ

チャリティアルバム "We"に収録されている「Walkin' in the Moonlight」やオリジナルバージョンの「What a Wonderful World」を朗々と歌い上げました。

コイケさん、相変わらずいい声です。渋いわ~

で、トリはこのチャリティーアルバムの呼びかけ人となったTremolo Earth&MIKA

MIKAさんの衣装、本当に華やかでした!
そして力強いう歌い声。

途中、kazukiさんとの掛け合いも。

MIKAさん、曲の間の話が長くなるとkazukiさんがギターを鳴らして進行を催促するんです(笑)
最後はもう、会場全員総踊り! これで、完全に声が枯れましたね...
14:30に始まって、終わったのは18時過ぎ。ロングライブでした。
kazukiさんによると、第二弾、第三弾のライブがあるかも?? とのことなので、とても楽しみにしています。
次回開催の時は、またココでもお知らせしますね。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
東日本大震災復興支援ライブ "We" ~songs of hope~
このライブは同名のチャリティーアルバムに出演されたミュージシャンが集まって開催したライブです。
出演者は...
Tremolo Earth
美咲
コイケテツヤ
yO'ceans(よーしゃんず)
MIKA
の5つのユニット。
以前この日記でもご紹介しました、8月に開催されたしらかば音楽祭2011。
私はスタッフとして参加しましたが、このしらかば音楽祭もこのチャリティーアルバム”We”関連のライブだったのです。
だからしらかば音楽祭と出演者もほぼ同じ。皆さんと久しぶりの再開ということでライブを見に行きました。
場所は、東京の真ん中 日本橋。東京証券取引所にほど近いところです。
場所柄、日曜日はさすがに人が少ない..
会場となったのは、Wine & Darts "D"

ワインとダーツを楽しめる地下にあるお店です。ここなら大きな音でライブをやっても大丈夫そうです。

トップバッターは、yO'ceans!!

ビートルズ大好きな三人ユニットで、群馬県を拠点に活動中です。
リーダーのよーぴんさん

そしてドラムのそる亭さんとベースギターの海苔さん

「群馬から来ました よーしゃんずです! よーしゃんずです! よーしゃんずです! 大事な事だから三回言いましたぁ!!」
こんなお笑い的な自己紹介の後は、もうアクセル全開、いきなりノリノリ!!
多分、このよーしゃんずの時に観客の半分くらいの人は声が枯れたのではないかと..
そして、二番手は長野県を中心に活動中の美咲さん。

ギター1本と圧倒的な声量でしっとりと歌い上げる美しい旋律の歌。

途中、詩の朗読も含めてよーしゃんずとのコントラストがしっかりついたパートになりました。
そして、次はブルースを歌わせたらピカイチ。コイケテツヤ

チャリティアルバム "We"に収録されている「Walkin' in the Moonlight」やオリジナルバージョンの「What a Wonderful World」を朗々と歌い上げました。

コイケさん、相変わらずいい声です。渋いわ~

で、トリはこのチャリティーアルバムの呼びかけ人となったTremolo Earth&MIKA

MIKAさんの衣装、本当に華やかでした!
そして力強いう歌い声。

途中、kazukiさんとの掛け合いも。

MIKAさん、曲の間の話が長くなるとkazukiさんがギターを鳴らして進行を催促するんです(笑)
最後はもう、会場全員総踊り! これで、完全に声が枯れましたね...
14:30に始まって、終わったのは18時過ぎ。ロングライブでした。
kazukiさんによると、第二弾、第三弾のライブがあるかも?? とのことなので、とても楽しみにしています。
次回開催の時は、またココでもお知らせしますね。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
お客様のお店を訪ねました
今日は、父の誕生ということで、普段よりお取引いただいているお客様のお店へ食事に行きました。
お店は、長野市川中島にある ラ・マーレ プライベートガーデンさん。
週末はウエディングが行われていますが、平日はランチやディナーの営業、催し物の会場やパーティー会場として利用できるとのことです。
このお店では、地元の農産物を積極的にお使いになっておられます。
まず駐車場に車を止めると、素敵な小径が建物入り口まで延びています。
たくさんの花に彩られたアプローチ..

ダイニングには、野菜が展示されていました。全部地元の農産物。ひときわ大きなキャベツは、Ohana Farmがお納めしたもので、重さは10.5キロあります。

料理は、コース料理。前菜はベジタブルブフェとなっています。取り放題、食べ放題です。でも、お腹の中にメインの料理が入るスペースは空けておいて下さいね。後から運ばれてきますから。

サラダには、オリーブオイルとワインビネガー

地元の野菜をふんだんに使った前菜類。どれも美味。

メインディッシュは、いくつかの中から選べますが今日は鴨肉を選んでみました。上に乗せられたフルーツとの相性が抜群です。

シェフは、今まで高級ホテルや会員制リゾートホテルで腕を磨いてこられた方です。
ランチに、B、Cコースを選んだときはデザートも付きます。今日は、タルトとクレームブリュレでした。

このほかに、ソフトドリンクバーとパンが付きます。
時にはちょっと贅沢でしかもヘルシーなランチを楽しんでみませんか?
予約すれば、パーティーやディナーもokだそうです。

各種プランや詳しい情報は ラ・マーレ プライベートガーデン 公式ブログをチェックしてくださいね。
ランチもとても人気があるので、ご予約をお勧めします。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
お店は、長野市川中島にある ラ・マーレ プライベートガーデンさん。
週末はウエディングが行われていますが、平日はランチやディナーの営業、催し物の会場やパーティー会場として利用できるとのことです。
このお店では、地元の農産物を積極的にお使いになっておられます。
まず駐車場に車を止めると、素敵な小径が建物入り口まで延びています。
たくさんの花に彩られたアプローチ..

ダイニングには、野菜が展示されていました。全部地元の農産物。ひときわ大きなキャベツは、Ohana Farmがお納めしたもので、重さは10.5キロあります。

料理は、コース料理。前菜はベジタブルブフェとなっています。取り放題、食べ放題です。でも、お腹の中にメインの料理が入るスペースは空けておいて下さいね。後から運ばれてきますから。

サラダには、オリーブオイルとワインビネガー

地元の野菜をふんだんに使った前菜類。どれも美味。

メインディッシュは、いくつかの中から選べますが今日は鴨肉を選んでみました。上に乗せられたフルーツとの相性が抜群です。

シェフは、今まで高級ホテルや会員制リゾートホテルで腕を磨いてこられた方です。
ランチに、B、Cコースを選んだときはデザートも付きます。今日は、タルトとクレームブリュレでした。

このほかに、ソフトドリンクバーとパンが付きます。
時にはちょっと贅沢でしかもヘルシーなランチを楽しんでみませんか?
予約すれば、パーティーやディナーもokだそうです。

各種プランや詳しい情報は ラ・マーレ プライベートガーデン 公式ブログをチェックしてくださいね。
ランチもとても人気があるので、ご予約をお勧めします。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。
「ぼくらのごはん。3」二日目
小布施町 まちとしょテラソで開催された 食卓の原点回帰を考えるイベント 「ぼくらのごはん。3」二日目。

あいにく二日目の今日は、雨。

今日は、Ohana Farmが食材を提供したプログラム「100人でいただきまーす」に参加しました。
雨のために、100人とはいかなかったけど、大勢の人が参加して下さいました。
雨の中、テントの下で準備作業..

皆で、栗の皮をむき、野菜を刻む..

リンゴ箱を並べた食卓の準備も完了。
小布施町の人が、持ち寄ってくれた料理の数々..

昭和30~40年代初期の、地元の宴の料理を再現..
全ての準備が整い、100人で「いただきまーす!」

他には、バームクーヘンを作るプログラムも..

Ohana Farmのブースには、色々な人が立ち寄って下さいました。

皆様、ありがとうございました。そして、この企画を主催された方々、本当にお疲れ様でした。
農家でもなく、食品加工業者でも流通業者でもなく、ましてや農協とも全く関係の無い方々が主催する「食卓の原点を考えるイベント」
普通の人が食を考える事に、大変意義があると私は思っています。
これからも、応援します。ぜひとも活動を続けて下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。

あいにく二日目の今日は、雨。

今日は、Ohana Farmが食材を提供したプログラム「100人でいただきまーす」に参加しました。
雨のために、100人とはいかなかったけど、大勢の人が参加して下さいました。
雨の中、テントの下で準備作業..

皆で、栗の皮をむき、野菜を刻む..

リンゴ箱を並べた食卓の準備も完了。
小布施町の人が、持ち寄ってくれた料理の数々..

昭和30~40年代初期の、地元の宴の料理を再現..
全ての準備が整い、100人で「いただきまーす!」

他には、バームクーヘンを作るプログラムも..

Ohana Farmのブースには、色々な人が立ち寄って下さいました。

皆様、ありがとうございました。そして、この企画を主催された方々、本当にお疲れ様でした。
農家でもなく、食品加工業者でも流通業者でもなく、ましてや農協とも全く関係の無い方々が主催する「食卓の原点を考えるイベント」
普通の人が食を考える事に、大変意義があると私は思っています。
これからも、応援します。ぜひとも活動を続けて下さい。
Ohana Farmの公式サイトもどうぞご覧下さい→地産地消をすすめる長野の農家 Ohana Farm公式サイト。長野市で野菜、リンゴ、洋梨を生産しています。